約束を守りなさい とか
時間を守ろう とか
当たり前のように家でも学校でも教わるけど
私の時間の約束も
知らぬ間に思い込みに染まっていた事に気付かされた。
会社の出勤は?「9時です!」
保育園のお迎えは?「5時ごろで…」
これは、保育園に子供を預けるお母さんにとって極々ありきたりな会話。
でも、夕方の5時を少しすぎて迎えに行くと娘は私に怒るのだ。
「なんで5時って言ったのに5時に来ないのー!!」
「だいたい5時だよー!」
「でも過ぎてんじゃん!!」
ん?
確かに。
会社の定時は必死で守るのに、
保育園のお迎えはずれ込んでもいいと
思ってた!?私?
娘には謝れば済むと勝手に考えていた?
家族が優先とか言っときながら?
なぜか私は仕事優先でいれば文句は言われないという思い込みがあったのだ。
「子どもがいると、遅れてもしかたないよ!」と言ってくれる人もいる一方で
「子どもがいる前提で、時間管理しなきゃダメでしょ」も正論。
自分の時間を思うように使うのは難しいのだ。
仕事優先?
クライアント優先?
家族優先?
その時々で、選択する優先順位が変わるのは当然のこと。
でも、結局は、自分がどうしたいかに尽きるのだろうねぇ。。。