こどもの頃は、何かをしながら何かをすることがあんまり良いとは思えなかった。
そう言われてきたのかもしれない。
だから、つい半年前までの私は、何かを身につけるためには、ひとりでデスクに向かって取り組むことしか考えられなかった。
*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。
でもある時、その「デスクに向かう」時間を生み出せない日が続いて、自分の学習習慣が途絶えかけた。
「じゃあ、朝の支度をしながら聴いてみようかな(o_ _)o」
実はその判断がきっかけで、ライフスタイルが激変した。
五感をフルに使えば、いくらでも時間は作ることかできる。
今では朝起きて、お弁当を作りながら、Himalayaでコーチング番組を聴いて
化粧をしながら、TEDを聴く。
電車に揺られながら、オンラインコミュニティ「10年プロジェクト」の宣言報告投稿をして、
職場から駅まで歩きながら、師匠に人生の課題の進捗状況を報告する。
夕飯を作りながら、娘との時間を楽しみながら、アウトプットのネタを考えて、
バスを待ちながら個人サイトを更新する。
デスクに向かうのは何のためだったっけ?
パソコン?
今もパソコンは使うけど、「ながら」ならスマホが大活躍。
デスクに向かえず止まっていた学習も、スマホなら毎日継続できる。
だから身につく。
日常生活に生かせる。
たのしい。
何にも邪魔されない時間も必要だけど、
何かをしながらでも
毎日コツコツ取り組めることがある方が成長できると実感したのでした。